実はエレキベースが大好きだ
ヤマハBB1200
入手して何年たつかな、それまでヤマハのベース持っていなくて本当はBB2000欲しかったけど中古でも自分の財政では無理だったので
BB1200でもきつかったけどリボ払いで支払いました。ネックが太くて弾きにくいと思っていたけどそれもこのベースの特徴なので
体を合わせるしか無いです。自分の持っている個体はどっか問題あるのか特徴的な音がします。
ヤマハBB2000
本当は自分の物では無くて行方不明の同級生の物です。フレットがついていたものを彼がフレットレスにしまして、最近コーティングしました。
デッドスポットが1弦にあり、気になってヘッドに重りを沢山つけてみたりしましたがそうすると別物のようにサスティーンが伸びて硬い音になります。
それも気に入ってましたが、柔らかいふわっとした音の方がフレットレスらしいかなとも思い音決めに悩んでます。
ヤマハBB3000
BB1200、BB2000のネックが太くてBB3000はもっとジャズべを意識した仕様で弾きやすいと聞いていたのでリアピックアップが鳴らないジャンク扱いの
物をわりに安く手に入れて修理部品のリアピックアップに交換しました。重量も軽くネックも細くバランスが良く使いやすい楽器です。木目が見えないのが
残念ですが見慣れると黒も良いものですね。
ヤマハBBX
BB3000を手に入れてからもう1本欲しくなったけど中古でも高いので、BBXもボルトオンでローズ指板だけどそれ以外はBB3000とほとんど同じ仕様だから
音もあまり違わないかなと入手してみました。コントロールもジャズべ見たいに2ボリューム、1トーンでそこもBB3000とは違いますが、音はあまり違わない
ようだけどやはり違う楽器ですね。比べるとやはり3000の方が良いと思います。フレットレスに改造したら面白いかな、なんて妄想もしています。
ヤマハBBリミテッド
ヤマハMB3
スタンリークラークのアレンビックみたいにスケールの短いベースが使ってみたい気持ちになって入手しやすいMB3を手に入れました。リアピックアップが
死んでいてパーツも手に入らないので彫刻刀で穴を広げてEMGのスタインバーガー用のピックアップを取り付けました。スタインバーガーは弦のピッチがかなり
狭いようでリアピックアップの4弦が良く拾わないけどフロントで間に合うのであまり問題にはならないかな。もともとついていたピックアップは太いといえば
そうなんだけどこもっていてハイが出ないので今の方が気に入っています。
ミュージックマン スティングレイ
これかアリアのイーグルベースが一番最初に手に入れた楽器なんですがほぼ同じころだったと思います。当時住んでいた寮にいた方から結構安く譲られました。
その時点でフレット付きの物がコーティング済のフレットレスに改造されていまして人生初のフレットレスでありましたが、弾くのが難しいしプレアーニーの
特徴というかネックが弱くて後に国内メーカーにネックを作ってもらいました当時はやはりフレットレスだったのですが使いにくかったので最近フレット打って
もらいました。幅広いネックだけど弾きにくくは無く良い楽器だと思いますがかなり重いのであまり出番はありません。
アリアプロ2 イーグルベース
これは仙台の有名な中古屋さんで定価を考えるとかなり安く売っていて買いました。当時はオリジナル状態でありましたが、当時はやりのプリアンプ内蔵にしたくて
ブースターとバリトンスイッチを外してバルトリーニのTCTを入れてもらいました。
もう万能というか弾きやすいし音も良いし気に入っていましたがネックのコンディションが思わしくなくなって最近は出番が減りました。
抱えたときのポジションもフェンダーとは位置がずれるので違う楽器だと意識してしまいます。
ロックーン KRB-105
変なものが好きなので知り合いから買わないかと勧められ即いただきました。グラファイトネックの効果は大きくパッシブのピックアップでもアクティブっぽい音が
出ますしサスティーンもかなりあります。ただもともとついていたシャーラーのピックアップの音が気に入らなくなりEMGに替えてみたらクリーンで良くなった感じも
ありますが固くなりすぎな感じもあり使いづらいです。
フェルナンデス FPM100
やはりスタンリークラークのアレンビックはあこがれで本物はどうやっても無理なのでフェルナンデスの中古を無理して手に入れて本体だけの入手だったので9Vの角電池
4本入れた簡易電源と本物のパワーサプライより結構でかくなりましたがACから供給するパワーサプライを作りました(不便)。
憧れの楽器を手に入れてルンルンしていましたが見た目は大好きだけどヘッド落ちがひどく手に入れたものはリアピックアップが鳴らなかったのですが
色々調べるとピックアップは問題なく回路のどこかが問題ありみたいで回路図を作って調べたりするうちに後回しになりハードケースに入れてしばらく
眠らせていて久しぶりに出してみたらヘッドが折れていて落ち込み悲しいけど処分となりました。その後回路は同じでプレべ風のボディに搭載されたもの
なら弾きやすいし音もあの音が出るだろうと中古で出物を探していたらタイミングよくあり少し問題はありましたが手に入れました。
ようやくフロントもリアも出る状態を体験できましたがボディが異なるせいか出音が少し違います。あの音が欲しければアレンビックタイプでないと
やはりだめなようです。ただしこちらの音も好きなので接続が面倒ですが手放さないで持っていようと思います。
ムーン BASIC165
ムーンのベースも昔から憧れでしたが今ではジャズべのボディの形が好みではなくそうすると選択肢がほとんど無くなるので手に入れることは無いだろうなと思っていたら
憧れのジェフバーリンのプレべ(そっくりさんもムーンから出てた)に雰囲気が近いモデルで、これがヤフオクで安く出ていたので入手。ネックに難ありとの事でしたが
弦を張り替えてみたら全然問題ありませんでした。ただ見かけによらず?重たくて自分の楽器で一番重いと思います。
てっきりアルダーだと思っていたけどアッシュのようです。ピックアップがハムバッキングで音がでかいし太くて使いづらいのでタップして
シングルの状態で使っていますがそれでしか使えないかな。
ネックが弾きやすく出番は少ないと思いますが手放せません。
グレコ RB80?
youtubeを見ていたら本物のリッケンバッカーより国産70年代のコピーモデルの方がどう見ても良い音がしていたので欲しくなりほぼ衝動買い(ヤフオク中古)。
出品者のコメントが意識高い系だったので写真より良いのかなと少し期待していたが届いたのは調整も何もできていない汚れまくりの個体。
いつものごとく分解掃除して組みなおして弦を張るとフロントピックアップは使えないけどリアはやっぱりああいう音が出る。
フロントピックアップの交換と配線のやり直しを将来はやりたいと思っている。
メイプルボディなので重いかなと想像していたが厚みが無いのでむしろ軽い方かも。