エフェクター


エフェクターも昔結構集めましたが楽器の志向がシンセ→ギター→ベースと変わってきたので最近はバッファーのみとか下の写真の物しか使ってません。 ギターやることあったら出番がありそうなエフェクターが眠っています。



2017年以降に増えたエフェクター


土日本の影響でエフェクター自作を始めましたが、作るのも飽きてきてたまに作り始めるけど結局途中でやめてしまったりという感じでかなり時間が経ってしまいました。 昔畑野さんのブログだったかの常連さんでyanmoさんというハンドルの方がコントロール無しのプリアンプやバッファーアンプの回路図を掲載されて自作して現在も 使っております。トーンコントロール付きのプリアンプもいつか作りたいと思っていますが基板が作れるまでのお預けでKicadが使えるようになったら実現したいです。 yanmoさんの設計した「都コンプ」というものが素晴らしいとの事で、でも製作記事見ても自分にはとても無理なのであきらめておりましたが、 それの制御回路を使い、マニアックなパーツを使ったコンプレッサーがinner bambooさんから発売になったという情報を得て久しぶりの新品エフェクターを 分割払いで購入したのが2017年、そしてオリジナルのベースプリアンプB-2が2回路入ったバージョンが出るというので予約して、これも無理言ってお店経由で分割払いで 購入した物が最近のお宝です(まだ支払い中)。 ディメンションもラックは昔購入して持ってますが、Cもいつかはと思っていたけど2018年にとうとう入手、そしたらその年のうちに技クラフトが出ちゃった。 フランジャーはADAがいつか欲しいけどKicadが使えるようになったら自作したいとも思ってます。現在はADAと同じBBD使ってるフランジャーの中で入手しやすくて 一番えぐかったグヤトーンをボードには入れてますがノイズが多いのだ!

ほーむ