ギターのコレクション
昔はシンセが好きで和音の出ないを色々集めましたが使う機会が無いし壊れたら修理が困難なので長く使えるギター関係に対象を変えました。MINI MOOGは欲しいけど現在中古でも40万円くらいするので手が出ません。
ヤマハSF1000 オイルステイン
高校の入学祝に買ってもらった(今思うとずいぶん高価なものねだったな)。かなり付き合いの長いギターです。ヤマハのSGを選ばないでこれにしたのは
昔から趣味が少し普通と違っていたのかな。ネックは幅広いですが弾きやすく良いギターだと思います。ヤマハのエレキギター集めるようになったきっかけの1本かな。
ピックガードはペイプル板を自分で加工しました。
ヤマハSF1000 イエローナチュラル
SF1000が好きなので必要ではなかったけどナチュラルも入手してしまいました。製造時期がオイルステインとは違うみたいでバイサウンドスイッチの
出っ張り方が違います。
ヤマハSC1200
SF1000を買ってもらうときに選択肢の一つにあって悩んだのがSC1200でした。それでヤフオク始めて早いころからいつかSC1200が欲しいなと思っていました。
良いギターだと思いますが、このシリーズは弦とボディとの隙間がとても狭いので少し弾きにくいかな
ヤマハSC700 自己流オイルフィニッシュ
SCシリーズはバーポールピースのピックアップがかっこよくて憧れでした。ネックは無難な形で弾きにくいことはありません。
先にSC1200を入手したけど改造ベースに
もう1本欲しいなと思いジャンクの物をヤフオクで入手して塗装をやり直そうと頑張ってはがしましたが黒が木地に染みこんでいて取れなかったので、
その上からオイルフィニッシュしました。コントロールは直列もできるものに改造したはずだけど忘れました。
ヤマハSJ800
SJシリーズはそれほど憧れはありませんでしたが、最近コーネル・デュプリーが好きになり使用していたので何となく入手してみました。
重いしフロントとリアの音質の差が大きく使いにくいです
ヤマハSG1000
ヤマハのエレキギターといえばやはりSG1000だろうという事で手に入れました。重いし、ネックも好みとは違うけどまあ持っていなければならないかなという感じです。
SG2000持っていましたが、さらにネックが太かったので手放しました。
ヤマハ175大改造
たまたま隣町の中古屋で発見して残念な改造がされていてコンディションは良くなかったのですが、とても貴重なものなので確保しました。
ピックアップはフロントがSH1にゴールドカバー、リアがSH1のフェンダー幅のタイプにゴールドカバー。色々木材パーツに交換しています。
ネックは細すぎな感じはありますが慣れれば良いでしょう。マイルドな音のギターになりました。
ヤマハSG3000
地元の中古屋でツアーケース付きで相場と比べて格安だったのでリボ払いで入手しました。SG1000よりはネックが細く弾きやすいです。
ただゴールドメタリックは自分の趣味ではありません。
ヤマハSX125
なぜかSX125もあります。メイプル板でピックガードを作ってみましたがもう少し薄くしないとしっくりこないです。とても軽いギターで良い楽器だと思います。
ビルローレンス テレキャスター
テレキャスターが欲しい病にかかりましてどこのメーカーにしようかなと少し迷いましたがビルローレンスのストラトが良かったので
ビルローレンスで探してみたら自分の知っているものとはちょっと違う仕様のものが出てきて試しに落札してみました。
その後ググってみるとどうやらアメリカのビルローレンスブランドから発売になった韓国製らしいです。
ナットがちょっと安っぽいですがネックも軽くV状で好みです。たまたま持っていたディマジオのフロントに交換してセレクターのつまみを古いタイプ
に交換しています。
ビルローレンス テレキャスター
ビルローレンスのストラトがとても良かったのでテレキャスも欲しくなり、先に韓国製?のカスタムタイプを入手しましたが、やはり日本製にナチュラルのも欲しいなと
思い
ネットで有名な中古屋さんに安いものがあったので入手しました。届いてから良く調べるとブリッジのキャビティが広げられていてブリッジのわきから隙間が見えます。
ネックプレートもボルトも純正の物ではなく少しがっかりでしたが安かったのでしょうがない、手持ちのブラスブリッジに交換したけどまだ隙間が見える。
ピックアップもブラックラベルではなくフェンダーUSAの物に交換されているそうなのですが、これは結構好きな音でした(ロック向き)。
ほーむ